885年噴火噴出物(開聞岳仁和の噴火)

余談①:薩摩隼人

余談②:開聞岳の瑞雲

先是。大宰府言上。管肥前國。六月自雨降不。七月十一日、國司幣諸神。・・・・・薩摩國言。同月十二日夜。晦冥。衆星見不。砂石雨。之故實アリ。頴娃郡正四位下開聞明神。怒スル之時。此如キ亊有。國宰潔斎。雨砂乃。八月十一日震聲雷。燒炎甚シテ。雨砂地。昼而猶夜ガゴトシ。十二日辰自。雷電砂降未マズ。砂石地。或處一尺已下(イカ)。或處五六寸()(ジョウ)。田野埋(エイ)。人民騒動

日本三代實録 卷四十八仁和元年 起仁和元年七月盡十二月

国立国会図書館デジタルコレクション

溶岩流が形成した仙人洞 登山道のスコリア層 開聞岳貞観の噴火は日時が曖昧ですが、仁和の噴火は旧暦七月十二日(新暦829日)、八月十一日(同927日)と記録されています。テフラ(12b)噴出量は29,300m3(マグマ換算12,900DREm3)。噴出テフラ量(溶岩は含まれません)の規模に基づく8段階評価の火山爆発指数(VEI:Volcanic Explosivity Index)は、貞觀の噴火と同じく4Large)で、桜島の大正大噴火(1914年)と同水準でした。溶岩噴出量は直前に発生した田ノ崎溶岩流と併せ700m3と推定されています。

885年噴出物は、それまでの火口を埋積した、鉢窪(貞觀の噴火以前の火口跡)から上の山体を構成するスコリア(岩砕)丘、火砕流堆積物885s, 885p)とこれを覆う溶岩ドーム、溶岩流885d, 885l)。開聞岳の山頂にかけてのたおやかな曲線は、仁和の噴火によって形成されたものです。

川辺禎久・阪口圭一“開聞岳地域の地質(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター,2005年,地域地質研究報告-5万分の1地質図幅 - 鹿児島(15)第100号) 溶岩ドームと小岳 ”で採用された溶岩ドームの試料の二酸化珪素(シリカ)とアルカリ成分の含有量は、こちらからpop-up表示される図に示す比率となっています。

 

溶岩ドーム西側下にある小岳も、この時に発生した溶岩流の一部ですが、伝承では、開聞岳と海を隔てた硫黄島との諍いの際に硫黄島が投げつけた藁打槌(わらっごろ)が当たった瘤だそうです。開聞岳も黙ってはいませんでした。火縄を投げたために硫黄島に火がつき、未だに煙が上がっています。


 

余談①:薩摩隼人

死せる孔明が生ける仲達を走らせてから約200年後の允恭天皇一六(西暦427)年、履中天皇の弟、墨江(すみのえ)中王(なかつみこ)(日本書紀では住吉仲皇子)は天皇殺害を企て、難波の宮を攻めて火を放ちます。側近の機転で難を逃れた天皇は、別の弟、(みず)()(わけの)(みこと)(瑞齒別皇子。後の反正天皇)に墨江中王殺害を命じ、水齒別命は、墨江中王の側に仕える曾婆訶理(そばかり)を、自分が天皇となった暁には大臣に取り立てるという条件で寝返らせました。曾婆訶理は暗殺に成功するものの、そそのかされれば主人を簡単に裏切るという心根を疑われ、大臣就任式を装った席で大杯での酒を勧められて、視界が遮られたところで頸を刎ねられます(古事記,国立国会図書館デジタルコレクション)。仁徳天皇崩御の399年の事件とする日本書紀では曾婆訶理ではなく(さし)領巾(ひれ)ですが、古事記同様、隼人とされています[1]

ここまで劇的な登場は珍しいとはいえ、隼人の名は古事記、六国史の様々なところに表れます。ただ、部族を示すか官職を示すかについて諸説あるものもあり、明らかに部族を指す場合にも、何れの隼人かが不明なものが含まれています[2]

 

さて、

 

壬子。大宰府奏言。隼人反大隅國守陽候(ヤコノ)(フヒト)麻呂

續日本紀 巻八 養老四年二月二十九日(720415日,国立国会図書館デジタルコレクション

斬首獲虜合テ千四百餘人(續日本紀 巻八 養老五年七月七日72188日))”という結果に終わる隼人の乱の発端です。薩摩半島先端での状況がどのようなものであったかはわかりませんが、その20年前には当時の頴娃氏、肝屬氏らしき一族が女酋と共に不穏な動きをみせ、その2年後に軍事的圧力をかけられるまでは素直に中央に従ってはいなかったのではないかと思われる節があります。ただ、薩摩隼人が反乱に積極的に加担したとも考えにくいようです。

薩摩/阿多隼人を特定できる主なエベントのうち、隼人の乱前後の時期のものをまとめてみたのが以下の年表です。

 

682814日(天武天皇十一年秋七月甲午)

朝貢。天覧相撲で大隅隼人に敗れる。

隼人多方物、是日、大隅隼人()阿多隼人朝廷相撲トル、大隅隼人之チヌ

日本書紀 巻廿九

国立国会図書館デジタルコレクション

 

687710日(持統天皇元年五月乙酉)

先帝(天武天皇)の殯に大隅隼人一党と共に列席。

皇太子公卿百寮人等、殯(モガリノ)宮候(ミヤ)(マウデ)()慟哭()、是、隼人大隅阿多魁帥(ヒトゴノカミ)、各己(ヒキヰ)誄焉(イタム)

 

687825日(持統天皇元年七月辛未)

大隅隼人を含む337名に褒賞。

隼人大隅阿多魁帥等三百卅七人賞賜アリ、各差有

 

69277日(持統天皇六年閏五月己酉)

仏教布教開始。

筑紫大宰(カミ)河内王等、宜沙門大隅阿多(ミノリ)

日本書紀 巻卅

国立国会図書館デジタルコレクション

700627日(文武天皇四年六月庚辰)

女酋、及び当時の頴娃氏[3]、肝屬氏と思われる一族が覓国(べっこく)使()カツアゲの廉で処罰される。

薩末(サツマノ)比賣。久賣。波豆。(エノ)(コホリノ)(カミ)(エノ)君縣。助督(スケ)(エノ)弖自美(テジミ)。又肝衝難波。肥人等覓國司(クニマギノツカヒ)刑部眞木等剽劫。是竺志(ツクシノ)惣領。犯决罸セシム

續日本紀 巻一

国立国会図書館デジタルコレクション

70291日(大寶二年八月丙申)

多褹(たね)隼人(と共に)中央に抗うも軍事圧力に屈し、戸籍作成と役人の派遣を受け入れる。

薩摩(ノ)(ナラ)。是征討。遂()(コレヨリ)

原典では“薩摩”と“多褹”の間に“ノ”が振られていますが、同年十月丁酉の条に“是ヨリ先。薩摩隼人スル時。”とあり、多褹隼人の単独蜂起ではなかったのではないでしょうか。

702111日(大寶二年十月丁酉)

国内要害への砦設置と辺境防衛軍配置が認可される。

ヨリ先。薩摩隼人スル時。大宰所部神九處。實神威荒賊。爰幣帛焉。』唱更(ヤト)國司等 今薩摩國也 。國内要害之地。柵(モノ)ラント(コレヨリ)

續日本紀 巻ニ

国立国会図書館デジタルコレクション

716614日(靈龜二年五月辛卯)

情状酌量の上、大隅と共に隼人の調を許される。

大宰府言。・・・(又)薩摩大隅國貢進人。已八歳經。道路遥、去來便ナラ不。或父母老疾。或妻子單貧ナリ。請六年相替ヘンコトヲ。(並)之

續日本紀 巻七

国立国会図書館デジタルコレクション

720415日(養老四年二月二十九日)~72188日(養老五年七月七日)

隼人の乱

723520日(養老七年四月壬寅)

隼人の乱対応の兵役による疲弊と不作に鑑み、課役を3年間免除される。

大宰府言。日向大隅薩摩三國士卒。隼賊征討軍役。兼年穀登不。(コモゴモ)飢寒レリ。謹故々々スル兵役ヨリ以後(コノカタ)。時飢疫スル有。望ラク天恩復三年ヘト。之

723628~717日(養老七年五月辛巳~六月庚子)

大隅隼人等と併せ624人で朝貢。指揮者34名に叙位褒賞。

辛巳。大隅薩摩隼人等六百二十四人朝貢。

甲申。隼人。各其風俗歌舞。酋師三十四人。位。各差有。

六月庚子。隼人歸郷。

續日本紀 巻九

国立国会図書館デジタルコレクション

73042日(天平二年三月辛卯)

班田収授制導入見送り。

大宰府言。大隅薩摩兩國百姓。建國以來。未(ワカタ)。其有スル是墾田。相承。改動不。若班授ハ丶喧訴多カラムヲ。是不。各自タラ令焉(シム)

續日本紀 巻十

国立国会図書館デジタルコレクション

 

隼人の乱は、きっかけとなる事件が大隅国守殺害でしたし、723520日の記載をみると大隅隼人、日向隼人にも朝廷方として乱の鎮圧に当った勢力があるくらいですから、一部の氏族の反乱といった程度の局地的なものであった可能性は高く、702 年の時点で既に造籍と役人の派遣を受け入れ、辺境防衛軍に威圧されていた薩摩隼人が、これに協力的であったとは考えにくいのではないでしょうか。

古事記と日本書紀で異なるとはいえ、隼人の祖は神武天皇の大叔父のうちのいずれかです。懐柔策としての捏造の疑いは残るものの、隼人は皇族につながる血統をもつことになりますが、中央の見方には微妙なものがあります。

 

續日本紀の和銅七(新暦714)年[4]の条で“民荒。野心未憲法”とされているのは大隅隼人ですが、薩摩隼人の扱いも変わったものではありません。下って仁壽三(853)年、やつれて面変わりするほどに自らを犠牲にした親孝行が都にも聞こえ、官位を授けられた上に生涯に亘って税を免除されるという名誉に与った薩摩の孝女(くむ)(さきの)福依(ふくより)()について、日本文徳天皇實録には、“野族云雖(イヘドモ)”という甚だしく上から目線の記載があります[5]。肥前國風土記に、松浦郡値嘉島(近島)の住民を形容して“容貌隼人タリ国立国会図書館デジタルコレクション”とあるくらいですから、判別の基準となるプロトタイプとしてのイメージが定着するほどの特徴を備えてはいたのでしょう[6]

薩摩、大隅に班田収授制が導入されたのは、800年であったと思われます[7]。翌年には隼人の調、805年には歌舞の奏上も廃止されました[8]。開聞岳の二度に亘る大噴火は、横瀬溶岩を噴出した火山活動から約350年、植生も回復し落ち着きを取り戻していた中で、徐々に体制に組み込まれていくことに甘んじていた半島南部の薩摩隼人を直撃した事件でした。枚聞神社のご神体が揖宿神社に移されていることをみれば、旧揖宿郡全体がポンペイのような悲劇を味わったわけではなかったのでしょうが、十町の敷領遺跡(弥生中期~平安)の水田跡は全て貞觀の噴火による噴出物に覆われ、(くだ)()の橋牟礼川遺跡(縄文中期~古墳時代)には、貞観の噴火以降と特定できる貝塚の痕跡がないそうです[9]


 

余談②:開聞岳の瑞雲

仁和の噴火から10年ほどを経た寛平七年九月十一日(895106日,日本紀略(畧),国立国会図書館デジタルコレクション)、もしくは同八年九月十一日(8961025日,菅家文草,国立国会図書館デジタルコレクション)、開聞岳に瑞雲が表れたとの報せが大宰府から都に伝えられます。公卿はこぞって帝に慶賀の意を表しますが、寛平の治を敷いた宇多天皇の反応は冷静でした。

菅原道真の著した“菅家文草”に、この事象に関する天皇の詔が記録されています。

公家薩摩國慶雲スルフル

勅 公卿去九月十一日表状曰 大宰府奏 慶雲管薩摩國ルト 有司之上志考 爲政以和平之應也 德山陵之感也 朕表省 以 即位之後九載 今于水旱疫癘 軍兵盗賊 豈是政和德至之言以齒牙偸措乎 君臣者一體之分レタル也 朕耻可 卿等亦耻抑而(オサヘテ)止 虚賀コト(ノミ)

寛平八年十月日奉勅製(菅家文草 巻八 詔勅,国立国会図書館デジタルコレクション

もっとも、日本紀略の十一月廿ニ日甲戌8951215日)の条には “公卿左近陣参。慶雲論奏”とありますから、この現象を利用して帝に取り入ろうとする動きは抑えきれなかったようですけど。

宇多天皇は寛平御遺誡を託して897年に帝位を醍醐天皇に譲り、2年後には出家します。

菅原道真は、901年に大宰府に流されました。

道真の没後、醍醐帝による道真配流の黒幕との説も根強い藤原時平本人を含む時平派の訃報が相次ぐのですが、遂に延長八年六月廿六日(新暦930729日)、

午三刻。愛宕山上從黒雲起。急陰澤有。俄而雷聲大鳴。清涼殿坤第一柱上。霹靂神火有。殿上スル之者。大納言正三位兼行民部卿藤原朝臣淸貫衣燒胸裂ケテ夭亡年六十四。又從四位下行右中辯兼内藏頭平朝臣希世顔燒()。又紫宸殿者。右兵衛佐美努忠包髪燒死亡。紀蔭連腹燔悶亂。安曇宗仁膝燒()

日本紀畧後篇 一,国立国会図書館デジタルコレクション

落雷から三ヵ月後の九月廿九日(1028日)には醍醐帝も崩御。

開聞岳の雲は果たして瑞兆だったのでしょうか。

ノストラダムスの予言書に記される恐怖の大王 最近では200012月に山頂付近数箇所から白色無臭の噴気が上がっているのが観察されました[10]。ノストラダムスの予言への過剰反応は一段落していたとはいえ、余韻が燻っていた時代です。

L'an mil neuf cens nonante neuf1999の年) sept7 mois(月)”・・・驚異の首位打者イチローが神戸グリーン・スタジアムに降臨し、松坂大輔から通算100号本塁打を放ちます。シアトルでは Safeco Field The Safe; 現T-Mobile Park)が完成し、Mariners Kingdome から本拠地を移しました。イチローは開聞岳に噴気の上る吉兆を予見したものか 2000年のオフにシアトルに移籍。2004年には SislerGeorge Harold)の偉大な功績の記憶を蘇らせることになります。それから暫くは大リーグ人気の支配する幸せな時代が訪れました。

Root for Ohtani-Saaan!!!

N'importe quoi.

Retweet


[1] 国立国会図書館デジタルコレクション。古事記では仁徳天皇の崩御は427年。諸葛孔明が五丈原で亡くなったのは234年です。
[2] 延長五年十二月廿六日(928126日)付で編纂が終了し、康保四(967)年に施行された延喜式に定められている職制としての隼人は大衣、番上、今來、白丁、作手ですが、このうち大衣には正月十五日に今來隼人を率いて宮廷での儀式に加わる役目もあり、“大衣()。第(エラ)ビテ。左右各一人大隅。阿多”とありますから国立国会図書館デジタルコレクション、部族としての大隅隼人と薩摩隼人(阿多隼人)は明らかに区別されていたようです。但し、当時既に国名としての“薩摩”が一般化していたであろうことを考えれば、延喜式に見える“大隅”、“阿多”は、600年代後半からの移住により本州に定着してヴァティカンのヘルヴェティア衛兵のような役割を担っていた、所謂“畿内隼人”かと思われます。
[3] 薩末比賣・久賣・波豆・衣評督衣君縣・助督衣君弖自美とあり、衣評頴娃郡にして、衣君は即頴娃邑なるへし、評用ふ”とする麑藩名勝考の解釈によるものですが、異説もあります。
[4] 原文では閏二月壬寅の条にあるものの、和銅七年閏二月に壬寅はなく、三月の壬寅(新暦71457日)ではないかと思われます。
[5] 仁壽三年七月丙辰(新暦85398日),国立国会図書館デジタルコレクション
曽於市の弥五郎どん銅像と岩川地区の街灯 [6] 曽於市大隅町に伝わる“弥五郎どん”が、中央政権に叛した大隅隼人の領袖の姿を模したものとする説があります。右の画像は大隅町岩川の多目的公園“大隅弥五郎伝説の里”の弥五郎どん銅像。岩川地区の街灯は、“高架橋くぐり”が見せ場となる毎年113日の八幡神社浜下り(弥五郎どん祭)で巡行する山車の形になっています。
[7] 延暦十九年十二月辛未(新暦8001230日)。“大隅。薩摩兩國ノ百姓墾田ヲ収ム。口分ヲ便(ワカ)チ授ク(日本逸史巻九 國史第百五十九田地部上口分田),国立国会図書館デジタルコレクション”。
[8] 延暦二十年六月壬寅(新暦801729日;日本逸史巻十 國史第百九十風俗部隼人)、及び延暦二十四年正月乙酉(新暦805221日;日本逸史巻十四 國史第百九十風俗部隼人),国立国会図書館デジタルコレクション。歌舞は、隼人の祖である海幸彦が皇統の祖である山幸彦に降り、“(ヒタフル)(イマシ)俳優者(ワザヲキビト)()ラム(スナ)ミテ行其メル(カタチ)(ナラ)日本書紀国立国会図書館デジタルコレクション)”ことを約束したことに由来する儀式でした。海幸彦は“(ヤツガレ)生兒(ウミノコ)八十(ヤソ)連屬(ツゞキ)”と誓っていますが、歌舞奏上の廃止は第五十代桓武天皇の御代。山幸彦より数えて52代目です。瓊瓊藝能(ににぎの)命が大山津見神の二人の娘のうち姉の石長(イハナガ)比賣(ヒメ)が“(イト)凶醜(ミニク)”いことを厭い、妹の木花之佐久夜毘賣を伴侶とすることを選択したために、子孫の天皇(スメラ)(ミコト)(タチ)は短命を運命づけられてしまっていたはずですから(古事記,国立国会図書館デジタルコレクション )、海幸彦の系統の代は、より若いものであったかと思われます。もっとも、瓊瓊藝能命の子 山幸彦と次の天津(あまつ)日高日子(ひこひこ)波限(なぎさ)(たけ)鵜草(うがや)葺不合(ふきあえず)(のみこと)彦波瀲武(ひこなぎさたけ)鸕鶿草(うがや)葺不合(ふきあえずの)(みこと))の 2代だけで1473,934が経過しますから何とも言えませんけど(“神道五部書”のうち“倭姫命(やまとひめのみこと)世紀国立国会図書館デジタルコレクション”の記載ですから、冗談だと思って聞き流してください)。
[9] 下山覚“火山災害の評価と戦略に関する考古学的アプローチ -指宿橋牟礼川遺跡の事例から-”第四紀研究 Vol.41 No.4,日本第四紀学会,2002
両遺跡の概要については、鹿児島県上野原縄文の森ホーム・ページ(鹿児島県立埋蔵文化財センター・トップ・ページ)の“先史・古代の鹿児島(南薩地区)”にある“敷領遺跡”、“橋牟礼川遺跡”をご参照ください。橋牟礼川遺跡の詳細は、島根大学附属図書館・奈良文化財研究所の“全国遺跡報告総覧”で公開されている 以下の“指宿市埋蔵文化財発掘調査報告書(鹿児島県指宿市教育委員会)”等でご覧頂けます。また、敷領遺跡については、以下の第22集、第26集、第32集の他にも874年火砕流・土石流堆積物(開聞岳貞觀の噴火)”のページの脚注4で紹介している資料が公開されています。
20 橋牟礼川遺跡範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡(片野田遺跡地点・南迫田遺跡)) 19953
21 史跡等活用特別事業に伴う国指定史跡指宿橋牟礼川遺跡確認調査報告書(橋牟礼川遺跡 19963
22 橋牟礼川遺跡範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡(向吉遺跡地点・敷領遺跡)) 19963
- 史跡等活用特別事業(ふるさと歴史の広場事業)国指定史跡指宿橋牟礼川遺跡整備事業
報告書:橋牟礼川遺跡(事業報告編)
19963
23 橋牟礼川遺跡範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡(摺ヶ浜遺跡地点)) 19973
26 橋牟礼川遺跡範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡ⅩⅢ 19983
30 遺跡範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡ⅩⅣ・上吹越遺跡) 19993
32 範囲確認調査報告書(橋牟礼川遺跡XV・敷領遺跡・殿様湯跡) 20003
53 指宿駅西部土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書 Vol.1 20143
56 橋牟礼川遺跡総括報告書 20163
60 指宿駅西部土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書 Vol.2(橋牟礼川遺跡(区・区)) 20183
65 橋牟礼川遺跡(区)3 20213
69 橋牟礼川遺跡(区)4 20233


[10] 国土交通省気象庁“平成1212月地震・火山月報(防災編)”,200012月。KTS鹿児島テレビで放送されている井村隆介鹿児島大学准教授の“防災をマナブ”のうち2020312日に放送された第16回(“活発な火山地帯 開聞岳・池田湖”)で、極めて短い尺ですが(3:48~3:55)当時のニュース映像が紹介されています(YouTube®KTS鹿児島テレビ チャンネル”)。尚、寛平の瑞雲は、895年の事象とする日本紀略の記載が正確なものかと思われます。弘法も筆の誤りでしょうか。
長崎海軍伝習所のカッテンディーケは開聞岳を“火炎を吐いている山(de vuurspuwende berg)”と紹介していますが、実際に噴煙を確認した訳ではなく、単に“火山(vulkaan)”の意で使用したのではないでしょうか。1958428日に咸臨丸で山川に寄港した翌日には島津斉彬公を伴い鹿児島に向かっていますから、桜島との記憶の錯綜があるのかもしれません(Willem Johan Cornelis ridder Huijssen van Kattendijke/水田信利訳“長崎海軍伝習所の日々 - 日本滞在日記抄”,東洋文庫 26,平凡社,1964年<“Gedurende Zijn Verblijf in Japan in 1857, 1857 En 1859, Digitalisierte Sammlungen, Staatsbibliothek zu Berlin, 1860>)。

Copyright © All rights reserved.